ツマリテングハギ
Naso brevirostris

形態

大きさ
全長 60cm

灰色に黒い斑点や、線が不規則に入っている。
状況に合わせて色や模様を変化させる。

頭部に角のような突起があり、ユニコーンフィッシュと呼ばれる。
幼魚の時に角は無く、成長と共に少しずつ伸びる。

分布・生態

-どこにいる?-
暖かい海域に生息しています。
(太平洋、インド洋、日本では相模湾より南の太平洋沿岸、伊豆諸島、琉球諸島など)

-どんな魚?-
潮の流れが盛んなサンゴ礁や岩礁の近くで群れを作って生息しています。
雑食性で主に動物性プランクトンや藻類を食べています。

尾の付け根にトゲが2本あり、敵から身を守るために使われます。
釣糸を切ることも!?

-同じ魚?-
同属にはヒメテングハギや、テングハギがおり
非常に姿が似ています。

見分け方
テングハギ    :角は短く、吻が一番長い。
ヒメテングハギ  :角は長く、吻が短い。
ツマリテングハギ :角は長く、吻が一番短い。

吻(ふん)は頭部で、目より前方に突出した部分のことを言います。

形態

大きさ
全長 60cm

灰色に黒い斑点や、線が不規則に入っている。
状況に合わせて色や模様を変化させる。

頭部に角のような突起があり、ユニコーンフィッシュと呼ばれる。
幼魚の時に角は無く、成長と共に少しずつ伸びる。

分布・生態

-どこにいる?-
暖かい海域に生息しています。
(太平洋、インド洋、日本では相模湾より南の太平洋沿岸、伊豆諸島、琉球諸島など)

-どんな魚?-
潮の流れが盛んなサンゴ礁や岩礁の近くで群れを作って生息しています。
雑食性で主に動物性プランクトンや藻類を食べています。

尾の付け根にトゲが2本あり、敵から身を守るために使われます。
釣糸を切ることも!?

-同じ魚?-
同属にはヒメテングハギや、テングハギがおり
非常に姿が似ています。

見分け方
テングハギ
角は短く、吻が一番長い。

ヒメテングハギ
角は長く、吻が短い。

ツマリテングハギ
角は長く、吻が一番短い。

吻(ふん)は頭部で、目より前方に突出した部分のことを言います。

(スポンサーリンク)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!