シロギス(鱚)
Sillago japonica

形態

大きさ
最大で30cm程にになりますが、一般的には15-20cmくらいの細長い魚です。重さは100g程度ですが、大きいものでは200g以上にもなります。体は小さな櫛鱗(くしうろこ)に覆われています。櫛鱗は、鱗の縁が櫛のように細かく切れ込んでいる鱗のことです。


体色は、背側が淡黄褐色で、腹側が白いです。そのため、青から緑がかったアオギスと区別されてシロギスと呼ばれます。背鰭は半透明で、棘条(きょくじょう)の間には細かい褐色の斑点があります。棘条とは、背鰭や臀鰭(でんぎ)にある硬い棘状の骨のことです。


他のキス類と同じように、わずかに側扁(そくへん)した細長い体と、先細りになった口を持ちます。側扁とは、体が左右に平たくなっていることです。口は小さくて下向きで、下顎が上顎よりも前に出ています。歯は細かくて弱く、主に下顎にあります。目は大きくて丸く、頭部の上方に位置します。

分布・生態

-どこにいる?-
日本(本州・四国・九州・沖縄)から朝鮮半島・中国・台湾に分布する海水魚です。湾内の浅い砂地・砂浜の波打ち際・アマモ場・河口など様々な環境で見られます。浅海性で、生息深度は0〜30mです。稚魚は餌と外敵から保護することが出来るアマモ場などにとどまることが多いです。

-どんな魚?-
シロギスは、他のキス類のように底生(ていせい)魚であり、多毛類や甲殻類を食べます。底生魚とは、海底付近で暮らす魚のことです。他のキス科のように群れを作り、外敵から逃れるために砂に潜ったり、餌を捕食するのために砂を掘ったりします。6〜10月に繁殖し、産卵数は13,600〜68,900程です。オスメスともに2年で性成熟し、寿命は4-5年以上と言われています。また釣りの対象としても人気が高く、夏には本種を狙った釣りが盛んです。浅海性で群れを作るため、比較的釣りやすく、初心者でも楽しめます。釣れたら刺身や天ぷらなどの料理でも美味しくいただけます。特に関東では江戸時代から高級魚として扱われており、江戸前天ぷらや江戸前寿司の具材として有名です。他にも酢じめ、塩焼きや煮つけなど様々な料理法で楽しめます。シロギスは海の貴婦人とも呼ばれるほど上品で美しい魚ですが、その一方で気温や水温の変化にも適応し、様々な環境で生きています。

-名前の由来-
シロギスは、別名キスとも呼ばれますが、これは地方名に多い「きすご」が本来の呼び名で、「生直(きす)」=性質が素直で飾り気のないに魚名語尾(魚を表す)「ご」がついたものだそうです。

形態

大きさ
最大で30cm程にになりますが、一般的には15-20cmくらいの細長い魚です。重さは100g程度ですが、大きいものでは200g以上にもなります。体は小さな櫛鱗(くしうろこ)に覆われています。櫛鱗は、鱗の縁が櫛のように細かく切れ込んでいる鱗のことです。


体色は、背側が淡黄褐色で、腹側が白いです。そのため、青から緑がかったアオギスと区別されてシロギスと呼ばれます。背鰭は半透明で、棘条(きょくじょう)の間には細かい褐色の斑点があります。棘条とは、背鰭や臀鰭(でんぎ)にある硬い棘状の骨のことです。


他のキス類と同じように、わずかに側扁(そくへん)した細長い体と、先細りになった口を持ちます。側扁とは、体が左右に平たくなっていることです。口は小さくて下向きで、下顎が上顎よりも前に出ています。歯は細かくて弱く、主に下顎にあります。目は大きくて丸く、頭部の上方に位置します。

分布・生態

-どこにいる?-
日本(本州・四国・九州・沖縄)から朝鮮半島・中国・台湾に分布する海水魚です。湾内の浅い砂地・砂浜の波打ち際・アマモ場・河口など様々な環境で見られます。浅海性で、生息深度は0〜30mです。稚魚は餌と外敵から保護することが出来るアマモ場などにとどまることが多いです。

-どんな魚?-
シロギスは、他のキス類のように底生(ていせい)魚であり、多毛類や甲殻類を食べます。底生魚とは、海底付近で暮らす魚のことです。他のキス科のように群れを作り、外敵から逃れるために砂に潜ったり、餌を捕食するのために砂を掘ったりします。6〜10月に繁殖し、産卵数は13,600〜68,900程です。オスメスともに2年で性成熟し、寿命は4-5年以上と言われています。また釣りの対象としても人気が高く、夏には本種を狙った釣りが盛んです。浅海性で群れを作るため、比較的釣りやすく、初心者でも楽しめます。釣れたら刺身や天ぷらなどの料理でも美味しくいただけます。特に関東では江戸時代から高級魚として扱われており、江戸前天ぷらや江戸前寿司の具材として有名です。他にも酢じめ、塩焼きや煮つけなど様々な料理法で楽しめます。シロギスは海の貴婦人とも呼ばれるほど上品で美しい魚ですが、その一方で気温や水温の変化にも適応し、様々な環境で生きています。

-名前の由来-
シロギスは、別名キスとも呼ばれますが、これは地方名に多い「きすご」が本来の呼び名で、「生直(きす)」=性質が素直で飾り気のないに魚名語尾(魚を表す)「ご」がついたものだそうです。

(スポンサーリンク)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!